このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
パスワード再発行
文字の大きさ
小
中
大
表示色の変更
標準
1
2
学校概要
校長あいさつ
学校だより
年間行事予定
いじめ防止基本方針
授業改善推進プラン
アクセス
Home
お知らせ
各学年入口
1年生入口
2年生入口
3年生入口
経営計画・教育目標・沿革
校長あいさつ
学校ブログ
年間月別行事予定
学校概要
保健室・相談室から
生徒の活動
部活動
献立表・給食だより
図書室ライブラリー
いじめ防止基本方針
授業改善推進プラン
開校50周年記念
PTA
リンク
アクセス
メニュー
トップページ
お知らせ
各学年入口
経営計画・教育目標・沿革
校長あいさつ
学校ブログ
学校だより
年間月別行事予定
学校概要
保健室・相談室から
生徒の活動
部活動
献立表・給食だより
図書室ライブラリー
いじめ防止基本方針
授業改善推進プラン
開校50周年記念
PTA
リンク
アクセス
リンク
文部科学省
東京都教育委員会
東京都港区役所
御成門小学校
登校連絡票
学校感染症による出席停止について
インフルエンザ出席停止期間早見表
カウンタ
COUNTER
学校ブログ
教育活動
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
1年生
2年生
3年生
その他
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2021/04/20
救急救命講習
| by
管理者301
本日、2,3,4校時を使って、体育館で学年毎の救急救命講習を行いました。1年生は1回目、2年生は2回目、3年生は3回目の講習を受けました。こうした地道な講習が命を救うことができると確信しました。
12:45
2021/04/19
【本日の給食】今月の郷土料理(兵庫)
| by
管理者301
今月の郷土料理は「ばち汁」です。「ばち汁」は兵庫県播州地方の郷土料理です。「ばち汁」の「ばち」は手延べそうめんを作るとき、そうめんの端の部分を切り落としたものです。三味線の「ばち」の形に似ていることから、この名前が付いたと言われています。
【本日の献立】新筍ご飯、サワラの味噌焼き、ジャガ芋のきんぴら、ばち汁、牛乳
3年生の配膳の様子
12:45
2021/04/19
生徒会朝礼(認証式)
| by
管理者301
本日、校庭で生徒会朝礼が行われました。各専門委員会の委員長等の認証式を行いました。
09:23
2021/04/16
第1回避難訓練
| by
管理者301
4月16日(金)、6校時に避難訓練を行いました。今回は地震発生時の避難経路の確認と避難時の行動を速やかに行い、避難することができる事が目標です。各階より階段で校庭へ避難しました。全学年ともに、「おかしも」の行動を守り、避難していました。
15:20
2021/04/15
第1回中央委員会
| by
管理者301
放課後、今年度の第1回中央委員会が4階学習室で開かれました。各専門委員会から報告後、様々な提案や質問がありました。また、旗揚げの役割分担などを決めました。
16:30
2021/04/13
セーフティ教室
| by
管理者301
4月13日(火)昼休み後に体育館で、各学年毎に「セーフティ教室」を開きました。講師に全国読売防犯協力会の西谷雅史様をお招きし、「スマホ・ネットの安心、安全な使い方」についての話をしていただきました。
15:30
2021/04/12
第1回専門委員会
| by
管理者301
4月12日(月)放課後に第1回専門員会が各教室等で行われました。自己紹介、委員長選出、活動目標、活動計画の検討等が話し合われ、今年度の活動がスタートしました。
生活委員会 図書委員会 環境委員会
放送委員会 給食委員会 保健委員会
16:01
2021/04/12
全校朝礼
| by
管理者301
今年度最初の全校朝礼を校庭で行いました。また、感染症対策の一環として、体操着登校を奨励しています。(4月12日~) 生徒会役員の司会で、校長先生の話、生活指導先生の話がありました。
09:30
2021/04/09
新入生歓迎会
| by
管理者301
4月9日、5,6校時に、体育館で新入生歓迎会が行われました。生徒会役員の司会で校長先生の話、生徒会長より生徒会役員、昨年度後期専門委員長の自己紹介をしました。次に、スライドによる学校生活の紹介、部活動の紹介がありました。特に、部活動の紹介では各部工夫を凝らした発表内容で、新1年生は楽しんでいました。御成門中の上級生として、新入生を温かく迎えることができました。
校長先生の話 生徒会長の話 生徒会役員・後期専門委員長
学校紹介スライド 吹奏楽部 PC科学部
美術部 多言語部 バスケ部
野球部 水泳部 ダンス部
ソフトテニス部 部活動の説明
15:10
2021/04/09
【本日の給食】入学お祝いメニュー
| by
管理者301
本日の給食は新1年生の入学を祝うメニューです。栄養バランスの取れた、安全で美味しい給食作りに心掛けてまいります。
【本日の献立】鮭入り春のちらしずし、じゃが芋のそぼろ煮、すまし汁、ミルクゼリー、苺ソース、牛乳
*給食献立の見本は東階段と西階段にあります。給食当番はその見本を見て、盛り付けをします。
12:45
2021/04/08
給食の様子(1年生)
| by
管理者301
本日から給食が始まりました。1年生はランチルーム(6階)、2,3年生はそれぞれの教室で給食を食べました。1年生は給食の準備、食事の後片付けなどのレクチャを受けて、楽しく食事をしていました。
【今日の献立】チキンカレー、ポテトのハニーサラダ、デコポン(果物)、牛乳
13:30
2021/04/08
対面式
| by
管理者301
本日、感染予防のために、ソーシャルディスタンスを保ち密を避けるために、体育館でなく校庭で行いました。新入生と2年生、3年生が対面し、今後の学校生活を共に過ごす仲間として、お互いに挨拶をしました。
09:40
2021/04/07
令和3年度 第53回入学式
| by
管理者301
4月7日(水)、本校体育館で第53回入学式が行われました。コロナ禍の中、感染症を予防する観点から、式を行うことができました。マスクの着用での学校長式辞、在校生による歓迎の言葉、新入生による誓いの言葉でしたが、思いは伝わりました。また、校歌紹介ではギャラリーなどを使い、工夫を凝らした歌声を響かせていました。新入生が御成門中学校の生活に慣れ、色々なことにチャレンジし、経験し、誇りをもつ立派な中学生になることを期待します。
15:40
2021/04/06
令和3年度 着任式・始業式
| by
管理者301
本日体育館で、着任式及び始業式を行いました。校長より退職、転出、着任教職員の紹介があり、着任された教職員から挨拶がありました。その後、始業式があり、校長先生からは御成門中学校の伝統の継承、新年度にあたっての個々の目標、いじめのない充実した学校生活等のお話がありました。次に、新2年生、新3年生に所属する先生方及び教職員・主事さん方の発表がありました。また、生活指導担当先生より新年度の学校生活に向けての感染症を防止する8つの提言の話がありました。生徒たちは新年度を落ち着いてスタートすることができました。
着任式
始業式
12:55
2021/03/25
令和2年度 修了式
| by
管理者301
本日午後に体育館で、今年度の修了式を行いました。校長より各学年の代表者に修了証を授与し、その後学校長、生活指導主任の話がありました。最後に英語検定合格者の表彰がありました。各学級に移動し、担任より通知表を生徒一人一人に渡しました。短い春休みですが、気持ちを新たにして、希望に満ちた新学期を迎えることを期待します。
13:30
2021/03/24
美化活動
| by
管理者301
本日(3月24日)、1年間の汚れを落とし、綺麗し、新学期を迎えるために全校で、美化活動を行いました。掲示物の取り外したり、各教室、廊下、水場、特別教室、階段等を清掃しました。
13:45
2021/03/23
【授業の様子】理科
| by
管理者301
1年生の理科では「音の探究実験発表会」がありました。タブレット端末を使い、各班ごとに糸電話等を使って、いろいろと実験した結果から考察して成果を得ていました。1年生とは思えない素晴らしい発表でした。
11:40
2021/03/23
鎌倉校外学習(2学年)
| by
管理者301
昨日(3月22日(月))、コロナ禍における感染症対策を行い、2年生は新橋駅を集合、解散の場所として、班行動で鎌倉方面へ校外学習に行きました。班ごとに自主的に行動し、無事に校外学習を終えました。
09:38
2021/03/19
第52回卒業式・歓送式
| by
管理者301
本日、10時より体育館で第52回卒業式が行われました。コロナ禍の中での卒業式は体育館では卒業生、3年生保護者、教職員が出席し、視聴覚室は1年生、2Fホールで2年生が出席して、リモートを使って行なわれました。心のこもった素晴らしい卒業式でした。その後、天気にも恵まれ、校庭で最後のお別れである歓送式を在校生、保護者、教職員の拍手で見送りました。
3年A組 3年B組 3年C組
12:25
2021/03/18
【本日の給食】卒業お祝いメニュー
| by
管理者301
いよいよ明日は第52回卒業式を迎えます。それで、本日の給食は「卒業お祝いメニュー」です。中学を卒業するとほとんどの人が給食を食べる機会がなくなります。今まで食べてきた給食をよい思い出にして、新しい世界に羽ばたいてほしいと思います。
【本日の献立】赤飯、すまし汁、カジキの唐揚げ葱ソース、キャベツの和風サラダ、紅白ゼリー、牛乳
3年生最後の給食の様子
3年A組 3年B組 3年C組
12:45
2021/03/17
【本日の給食】2年生リクエストメニュー
| by
管理者301
本日の給食は2年生リクエストメニューです。3月の給食の中では、一番カロリーが多い給食です。
【本日の献立】ジャージャー麵、パリパリサラダ、オレンジケーキ、麦茶
2年生では、お代わりに多くの生徒が手を挙げていました。(ランチルーム)
12:45
2021/03/16
お楽しみ会
| by
管理者301
3年生は5校時の奉仕活動後に、体育館で「学年お楽しみ会」を開きました。ピアノ、ヴァイオリン、リコーダーの演奏、手品、筋トレ、話術などの披露があり、文字通りに学年全体で楽しみました。
15:43
2021/03/16
【本日の給食】今月の郷土料理(和歌山県)
| by
管理者301
今月の郷土料理は和歌山県の鯖飯です。和歌山県の山間地域では海から離れているので、魚といえば塩干物。家庭でお客さんを招くと時に、塩鯖で炊き込みご飯を作りました。昔の鯖飯は米に塩鯖と醤油だけの味付けでした。香味野菜,茸などを加えて炊くと、一層美味しくできあがります。
【本日の献立】鯖飯、肉豆腐、具沢山味噌汁、牛乳
12:46
2021/03/16
救急救命講習会
| by
管理者301
本日(3月16日)3,4校時に慈恵会医科大学付属病院の先生をお招きし、3年生が救急救命講習を体育館で行いました。3年生はこれまでも救急救命講習を受けており、スムーズに活動していました。
11:35
2021/03/15
修学旅行代替行事
| by
管理者301
本日、3年生は修学旅行代替行事として、私服登校で、東京湾クルーズと東京スカイツリーの校外活動を行います。仲間とともに過ごす残り少ない学校生活を楽しみに、バスで出発しました。
11:25
2021/03/12
生徒会委員会報告会
| by
管理者301
3月12日1校時に会議室で、Teamsよる生徒会委員会報告会を開きました。生徒会司会で、校長講話、生徒会長によるスローガン、学年委員会・各専門委員会報告があり、今年度後期の活動報告と反省を述べました。
校長講話 生徒会スローガン
1年教室 2年教室 3年教室
09:54
2021/03/12
3年最後の学年集会
| by
管理者301
本日(3月12日)、2階ホールで3年生最後の学年集会を行いました。残すところ、本日を含めて、あと6日となりました。6人の学級委員がそれぞれ最後のお別れの言葉を述べました。
09:36
2021/03/11
第5回中央委員会
| by
管理者301
3月11日放課後、3階会議室で、昨日の専門委員会の開催を受けて、第5回中央委員会が開かれました。通常の各専門員会の報告後、明日の生徒会活動報告会に向けての準備に取りかかりました。
15:50
2021/03/10
第9回研修会
| by
管理者301
3月10日(水)5校時に体育館で、アルティメットの保健体育(体育分野)の授業を行いました。準備運動後に、アルティメットでディスクを使った対人パスを行い、それをタブレット端末で動画で撮影し、生徒自身の動きの変化に気づき、動きを改善し、身に付ける授業を行いました。その後、協議会を行いました。
14:57
2021/03/09
第9回避難訓練
| by
管理者301
今回は授業中に4階第一理科室から火災が発生したとの想定で、避難訓練を行いました。今回も密を避けるために、各学年で避難場所を決めて避難しました。生徒は緊張感を持って避難しました。
14:50
2021/03/09
【本日の給食】リンゴ
| by
管理者301
今年もつがる弘前農業協同組合の方から、港区の子どもたちに「美味しいリンゴを食べて元気に過ごしてほしい」との気持ちでリンゴのプレゼントがありました。青森県は全国のリンゴ収穫量50%を超える日本一のリンゴの産地です。明治8年、国から青森県に西洋リンゴの苗木3本が配布されました。それから2年後、弘前で初めて実をむすび、以来長い年月を経て、日本一のリンゴの産地になったそうです。
12:33
2021/03/08
ダンス特別授業(3年)
| by
管理者301
3月7日(月)5,6校時に体育館で、ダンス講師をお招きし、ダンス特別授業を行いました。前半はダンスパフォーマンスを参観し、ダンスの楽しさ、素晴らしさを堪能しました。後半は男女に分かれてダンス講師によるダンス指導がありました。その後、班ごとにダンスの発表をしました。普段はなかなか経験できない楽しい授業でした。
15:20
2021/03/08
三送会
| by
管理者301
3月6日(土)に「三年生を送る会」(三送会)が体育館で行われました。緊急事態宣言期間中のため、3年生のみ体育館で、1,2年生は各教室からのリモートでの開催となりました。三送会委員長からの開会の言葉、校長先生のお話、美術部が作成した壁画を披露しました。そのご、在校生からのビデオレター、3年生の思い出スライドショー等がありました。また、3年生から在校生に向けて言葉があり、楽しいひと時を過ごしました。中学校生活の思い出となりました。
09:00
2021/03/05
2年総合的な学習の時間
| by
管理者301
本日の6校時に、2年生は「総合的な学習の時間」に「キャリア学習」のまとめを行いました。生徒はタブレット端末を使い、職業調べや職業発見プログラムを通して、自己評価を行いました。
15:00
2021/03/04
美術部(三送会に向けて)
| by
管理者301
昨日は生徒会、ダンス部等によるリハーサルがありました。本日は美術部で、三年生を送る会に向けての壁画の製作を行っています。最後の仕上げに部員全員で取り組んで頑張っています。
16:19
2021/03/03
【本日の給食】雛祭りメニュー
| by
管理者301
3月の献立は、雛祭りメニュー、卒業祝いメニューなどの、行事献立が盛りだくさんです。本日は3月3日で、雛祭りメニューです。みんなで楽しく給食を食べましょう。
【本日の献立】ちらしずし、ジャガ芋のそぼろ煮、菜の花のすまし汁、三色ゼリー、牛乳
12:45
2021/03/02
図書室の様子
| by
管理者301
3月の図書室だよりより新着図書の案内が出ています。図書委員会で行った「読みたい本アンケート」から購入した本も入っています。図書室に立ち寄って、新着図書を借りてみてはいかがでしょうか。
古本市のお知らせ 今日は何の日? 新着本(リクエスト本コーナー)
13:51
2021/03/01
全校朝礼(Teams)
| by
管理者301
本日は今年度最後の全校朝礼です。生徒会による司会で全校朝礼が始まりました。校長より3月は三送会、卒業式等があり、今年度の締めくくりで「離れていても心は一つ」という言葉と竹の絵(節目)から強さと節目の時期についての話をしました。次に、生活指導主任からはふれあい月間、いじめ防止、生徒会による人権標語、そして年度末を迎え、次年度の気持ちや環境の準備を呼びかけました。
09:33
2021/02/26
学年末考査
| by
管理者301
本日(2月16日)は学年末考査最終日です。3年生にとっては中学校生活最後のテストとなります。各学年の試験の様子をアップしました。どの学年の生徒も真剣にテストを受けていました。
3年 2年 1年
10:24
2021/02/25
【本日の給食】応援メニュー(2)
| by
管理者301
先月に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策により深刻な影響を受けた食肉産業への支援事業として、和牛肉を使用する応援メニューを取り入れました。第2回目は「ハヤシライス」にしました。今回で最後になりますが、普段は出すことのない食材ですので、お楽しみ!
【本日の献立】ハヤシライス、大根のフレンチサラダ、清美オレンジ(果物)、牛乳
12:25
2021/02/24
【本日の給食】3年生リクエストメニュー
| by
管理者301
今日の給食は「3年生リクエストメニュー」です。3年生の給食も、後約1カ月となりました。味わって召し上がってください。
【本日の献立】ジャージャー麵、モヤシと小松菜のナムル、スイートポテト、牛乳
12:20
2021/02/22
【本日の給食】今月の郷土料理(埼玉)
| by
管理者301
今日の給食は埼玉の郷土料理です。「かて飯」は米の生産が少ない埼玉の地域で、ごはん(糧=かて)の量を増やすために、ごぼう、大根、油揚げなどの具を加えたものです。「つみっこ汁」は埼玉県本庄市の郷土料理で、地元で採れた小麦粉と野菜を使った「すいとん」です。「ゼリーフライ」は行田市の郷土料理で、じゃがいも、おからをベースに小判型に整えて油で揚げた食べ物です。形が小判(銭)にそっくりだったことから「ゼニーフライ」が「ゼリーフライ」に変わったためと言われています。3つの料理ともヘルシーで美味しい料理です。
【今日の献立】かて飯、つみっこ汁、ゼリーフライ、小松菜のゴマ味噌和え、牛乳
12:45
2021/02/19
第8回避難訓練
| by
管理者301
地震を想定して昼休みの避難訓練を行いました。告知なしでの避難訓練でしたが、生徒は姿勢を低くして、身を守る行動を取っていました。その後、各学年でそれぞれの避難場所へ避難して行きました。
13:31
2021/02/18
1,2年補充教室
| by
管理者301
来週の水曜日(2月24日)より、学年末考査が始まります。1,2年生では自主的な補充教室を行っています。特に数学に関しては授業形式で補充教室を開いて、生徒は真剣に学習していました。
2年数学 2年自習学習
1年数学 1年自習学習
16:30
2021/02/17
第8回研修会
| by
管理者301
本日(2月17日)、5校時に講師をお招きし、数学(確率)の研究授業を行いました。ICT機器(タブレット端末)を活用して、多くの生徒の意見をタブレット上で共有することができ、生徒それぞれが実験したデータを回収することなくタブレットでExcelに入力しまとめることができる利点を生かして、生徒は確率についての学習への関心を高め、意欲的に取り組んでいました。
14:30
2021/02/16
【本日の給食】3年生受験応援メニュー
| by
管理者301
3年生は2月21日には都立一般入試があり、最後の追い込み時期を迎えています。そこで、給食で「3年生受験応援メニュー」を用意しました。
【給食の献立】チキンカツ丼、キャベツと胡瓜のゆかり漬け、ワカメと長葱のすまし汁、牛乳
12:45
2021/02/16
出前授業(2学年)
| by
管理者301
本日、2学年でお茶の水大学の特任講師をお招きし、各クラスで理科の出前授業を行いました。テーマは「身近な感覚を化学で解き明かす~聴覚と骨伝導のふしぎ~」で、5感のうち聴覚に注目し、音が伝わるしくみを電気信号と物体の振動との変換から理解することを学習しました。生徒は実験を通して、音の正体や空気の振動(気導音)・骨の振動(骨導音)の違いなどを考察して、楽しくかつ真剣に学んでいました。
12:00
2021/02/15
生徒朝礼
| by
管理者301
2月15日、Teamsによる生徒朝礼が行われました。最初に、生徒会長より「年賀コンクール」の結果発表がありました。次に、生活委員長からは朝、余裕をもって登校することや服装を整えることの呼びかけがありました。最後に、放送委員長から朝、昼、帰りの放送についての話がありました。
09:29
2021/02/13
みなと科学館見学(第2学年)
| by
管理者301
1校時の普通授業後、みなと科学館に徒歩で見学に行きました。できるだけ密にならないように、プラネタリウムを2回に分けて見学しました。科学館、プラネタリウム、気象科学館に分かれて、生徒は展示見学・体験学習等を行いました。最後に、お世話になった館長様に学年代表がお礼の言葉を述べました。
13:04
2021/02/12
第4回中央委員会
| by
管理者301
2月12日放課後、4階学習室で後期第4回中央委員会が行われました。各学年、各委員会からの報告がありました。生徒会からは生徒会新聞の表題の提案がありました。
14:41
2021/02/10
医療関係者へのメッセージ
| by
管理者301
コロナ禍の中での医療関係者の方々の活動には頭が下がる思いです。今回、本校3年生学級委員会が、「中学生の自分たちに今できることはないか」と考えて企画し、全校生徒に呼びかけて、医療関係者の方々に「感謝と応援のメッセージ」を各学年各クラスで作成しました。そのメッセージを港区医師会を通して、本日区内の病院へお渡しました。メッセージが病院の方々の目に触れ、少しでも元気づけたり、励みにつながってくれることを御成門中生一同、心から願っています。
13:00
2021/02/10
【校内掲示】人権ポスター・いじめ防止
| by
管理者301
生徒会が企画し、呼びかけた「人権標語ポスター」「いじめ防止ポスター」を1階の昇降口に掲示してあります。
10:33
2021/02/09
【校内掲示】英語学習(料理レシピ)
| by
管理者301
今回は学習活動で作った作品等を紹介します。先ずは英語の授業で学習した料理レシピの一部を紹介します。
15:17
2021/02/08
全校朝礼(Teams)
| by
管理者301
本日、Teamsによる全校朝礼が行われました。校長先生からはコロナ禍での安全・安心の確保、学習の保障についてと行事の目的と手段についての話がありました。また、生活指導主任からはルール等についての話がありました。
10:09
2021/02/05
【総合的な学習】1学年発表会
| by
管理者301
本日、体育館で総合的な学習の時間を使って、移動教室を準備する中で学習した調べ学習を9名の代表生徒が発表を行いました。題材も「スキージャンプ」「積雪量」「雪だるま」「昆虫」等、バラエティーに富んだ、丁寧な調べ学習の発表で、生徒も真剣に聞いていました。
15:57
2021/02/04
【本日の給食】1年生リクエストメニュー
| by
管理者301
今年も全学年にアンケートを取り、その中から最も票が多かった組み合わせを献立にしました。今日は1年生のリクエストメニューです。
【本日の献立】キムチチャーハン、パリパリサラダ、ワカメの中華スープ、牛乳
12:45
2021/02/03
【授業の様子】体育(アルティメット)
| by
管理者301
体育の授業で、非接触型のスポーツ「アルティメット」の授業が行われています。フリスビーを使って、投げる、取る、走るを行うスポーツ競技です。正式には7人制ですが、4人制で試合を行っています。生徒は投げ方を工夫したりして、楽しんで授業を受けていました。
11:30
2021/02/02
【本日の給食】節分メニュー
| by
管理者301
今年の節分は明治30年以来、124年ぶりで、2月2日になります。節分は、冬と春の季節の節目になる日を意味し、立春の前日を指します。夜に「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまき、これからの1年間の無病息災を願います。豆まきの豆を福豆といい、昔は立春で1つ年を重ねると考えられていたことから、自分の年齢より1つ多く豆を食べていました。本日の給食はその豆を使った献立を用意しました。豆は栄養も豊富ですので、進んで食べましょう!
【本日の献立】イワシの蒲焼き丼、鶏肉と大豆の炒め煮、味噌けんちん汁、牛乳
12:45
2021/01/29
ボッチャ大会(1学年)
| by
管理者301
昨日に生徒たちが作ったボッチャの球などを使って、ボッチャ大会が始まりました。最初に各チーム2分間の練習を行い、先生方も参加して、スタートしました。大会後には学級委員会で考えた伝言ゲームなどのレクレーションを行い、楽しい一日を過ごし、盛り上がりました。
13:40
2021/01/28
ボッチャ(1学年)
| by
管理者301
1学年では移動教室の代替行事としてボッチャ大会を企画しました。本日は各クラスで、ボッチャの球を作りました。明日は体育館でボッチャ大会を行います。
13:25
2021/01/27
感謝状「社会を明るくする運動」
| by
管理者301
東京都推進委員会主催の「社会を明るくする運動」において、本校は多くの作文を応募しました。その結果、熱心に取り組んでいる学校に対して、東京都推進委員会事務局から感謝状の贈呈がありました。
13:35
2021/01/27
【本日の給食】応援メニュー
| by
管理者301
今日の給食は応援メニューです。新型コロナウイルス感染症対策により深刻な影響を受けた食肉産業への支援事業として、和牛肉を使用することが東京都で決定しました。港区も全校で給食に取り入れることになりました。本校では、1回目のメニューを「牛丼」にしました。2回目のメニューは2月末を予定していますので、お楽しみにして下さい。
【本日の献立】牛丼、モヤシの磯和え、具沢山味噌汁、牛乳
12:45
2021/01/26
【図書室】今日は何の日?
| by
管理者301
図書室では、色々な企画を行っています。例えば、「今日は何の日?」というシリーズを行っています。ちなみに、今日は文化財防火デーで、明日はモーツァルトの生誕日です。また、生徒の興味をそそるような「おみくじ付き新春 本屋大賞お楽しみBook」の貸出などを行っています。
15:12
2021/01/26
【本日の給食】昭和39年~40年再現メニュー
| by
管理者301
今日は昭和39年から40年のメニューを再現しました。当時、クジラの肉は安価で、栄養豊富でしたので、竜田揚げやベーコンとして、よく給食にでていました。
【本日の献立】ソフト麺ミートソースがけ、クジラの竜田揚げ、キャベツサラダ、リンゴ(サンふじ)、牛乳
12:45
2021/01/25
展示会No.3
| by
管理者301
展示会の見学は6校時の2年生の見学をもって終了しました。保護者の方々には、HPを通して、生徒の作品を公開する予定です。
1年理科
2年社会 3年美術
3年技術・家庭 見学風景 美術部
16:00
2021/01/25
【本日の給食】昭和27~30年再現メニュー
| by
管理者301
今日は昭和27年~30年のメニューを再現しました。当時の食器はアルマイト(アルミ製)で、完全には再現はできていませんが、食べ物を考える機会になればよいと思います。
【本日の献立】コッペパン(ジャム入)、クリームシチュー、粉ふき芋、野菜ソテー、牛乳
12:45
2021/01/25
生徒朝礼
| by
管理者301
本日(1月25日)に、生徒会によるリモート全校朝礼を行いました。生徒会長からはオリパラカラットダウンボード、コロナ感染予防等について、生活委員会からは手洗い・ケガ、事故、服装について、図書委員会、役員会からは人権ポスター、3年学級委員会からは医療従事者への感謝のエールへの呼びかけがありました。
10:19
2021/01/23
展示会No.2
| by
管理者301
2年・3年美術 多言語部(様々な言語)
1年社会科(地理) 3年総合 2年職業調べ
09:00
2021/01/22
展示会No.1
| by
管理者301
本日(1月22日)から1月25日まで、2階多目的ホールで、日ごろの学習、委員会活動、部活動の成果発表を展示します。各クラスごとに作品を鑑賞し、それぞれの生徒が自分がよいと思った作品を選びます。生徒たちは真剣に選んでいました。
2階多目的ホール 1年総合移動教室事前学習 年賀状コンクール(生徒会)
1年美術 2,3年美術 2年総合
1年英語 PC科学部 美術部
13:43
2021/01/22
【本日の給食】明治22年再現メニュー
| by
管理者301
学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市で弁当を持ってこられない子どもたちのために、おにぎりと野菜や魚の塩漬けを出したことが始まりとされています。本日は明治22年のメニューを再現してみました。
【本日の献立】塩おにぎり、サケの塩焼き、白菜の香り漬け、さつま芋の味噌汁、牛乳
12:30
2021/01/21
展示会前日準備
| by
管理者301
明日(1月22日)から展示会が始まります。そのために、本日放課後に係り生徒とともに、各教科、学年、生徒会、部活で準備を進めています。残念ながら、今回の展示会はコロナ禍なので、保護者の参観はできませんが、生徒の作品をHPにアップしていきます。お楽しみにしてください。
15:10
2021/01/20
校内研修(ICT機器を活用した授業)
| by
管理者301
本日、5校時に2年でICT機器を活用した研究授業を行いました。講師として放送大学客員教授の佐藤幸江先生に来校いただき、ICT機器の効果的な使い方などの助言をいただきました。教科は理科で「科学変化と原子・分子」をテーマに授業を進めました。化学式を用いて、化学変化の前後の物質と原子の種類・数を『化学反応式」で表すことを生徒はタブレット端末(スクールタクト)を使って学習しました。
16:00
2021/01/20
【保健委員会】登校後の手洗い状況
| by
管理者301
保健委員会ではコロナ禍の中での衛生管理を進めるにあたって、登校後の手洗い状況を調査しています。全体を通して、12月~1月までの手洗状況は良くなっています。生徒の衛生意識が高まっていることがわかります。
10:10
2021/01/19
【本日の給食】今月の郷土料理(宮城)
| by
管理者301
本日の給食は油麩丼(あぶらふどん)です。宮城県北部に位置する登米市登米町の名物である「油麩」を使った「油麩丼」は手軽でおいしく、地元で人気のあるメニューです。
【本日の献立】油麩丼、モヤシのゴマ酢和え、キャベツと油揚げの味噌汁、牛乳
12:45
2021/01/18
第3回中央委員会
| by
管理者301
1月18日放課後に第3回中央委員会が開かれました。全員がタブレット端末を使って、各委員会の活動の確認、次回の生徒朝礼の司会や発言する人を決めました。
16:15
2021/01/18
全校朝礼(Teams)
| by
管理者301
Teamsによる全校朝礼を生徒会役員司会で行いました。校長より想像力(Imagination)や創造力(Creativity)を働かせることの大切さを話されました。また、今週の展示会の予定や第3学年の入試(安全で健康に留意して受けられるように)の件について話されました。生活指導主任からは交通安全予防の件についての話がありました。
09:24
2021/01/15
学年集会(3学年)
| by
管理者301
1月15日6校時、体育館で進路に向けての学年集会を行いました。都立・私立願書の書き方、印鑑等についてのレクチャがありました。
15:16
2021/01/14
第7回避難訓練
| by
管理者301
本日(1月14日)6校時に地震発生による火災発生(6階給食調理室)を想定して、避難訓練が行われました。緊急放送後、机の下に潜り込み、そのあと、ヘルメットを着用し、各学年で密にならないように、所定の場所(1年1階ピロティ、2年校庭、3年体育館)に避難しました。26年前に発生した阪神淡路大地震についての話の後で、各教室へ戻りました。その後、東京消防庁の「消火器の使い方」「避難の仕方」の動画を視聴しました。
14:50
2021/01/12
第3回専門委員会
| by
管理者301
1月12日放課後に後期専門委員会が開かれました。今回は生徒会役員会の様子をアップしました。
15:58
2021/01/12
【本日の給食】鏡開きメニュー
| by
管理者301
1月11日は「鏡開き」です。「鏡開き」はお正月の間、年神様(新年の幸せをもたらしてくれる神様)の居場所になっているのが鏡餅です。年神様がいらっしゃる松の内の間は飾っておき、松の内が過ぎたらお餅を下げ、それを食べることで年神様を送ります。年神様の依り代である鏡餅を食べることで、その力を授けていただき、その年の無病息災を願います。今回の鏡開きメニューはお餅の代わりに白玉団子を入れたおしるこを用意しました。コロナ禍の中、無病息災を願いながら食してもらえればと思います。
【本日の献立】すずしろご飯、ブリの照り焼き、紅白なます、おしるこ、牛乳
12:30
2021/01/08
3学期始めの学年集会(2学年)
| by
管理者301
本日4校時、2学年の学年集会の様子です。学級委員の司会進行で始まりました。各専門委員会、学校行事実行委員長より決意・呼びかけ、各クラス学級員より学級目標達成度についての話がありました。学年主任からは今後の目標等の話がありました。
11:11
2021/01/08
三学期始業式
| by
管理者301
今日から3学期の学校生活がスタートしました。オンラインによる始業式では、校長より呑牛の気、新年の抱負、感染症予防、健康・安全「健康に、安全に、できる事を全力で一歩一歩を乗り越えて」の話がありました。次に、生活指導主任よる「御成門中学校で感染症を防止する7つの提言」、その後、漢字検定、税についての作文・標語の表彰がありました。
09:30
2021/01/07
明日(1月8日)は三学期始業式です
| by
管理者301
いよいよ明日(1月8日)から三学期が始まります。昨日のメール配信の通り、各クラスの教室での
オンラインによる始業式
を行い、順次、授業を進めていきます。
給食は明日から始まります。生徒下校は13時45分を予定しております。
生徒たちが元気な姿で登校し、会えることを楽しみにしています。
12:01
2020/12/25
2学期終業式
| by
管理者301
本日、給食・片付け・休憩後に体育館で終業式を行いました。全学年が集まって集会を開くのは今年度初めてです。23日のお知らせの通り、感染症専門アドバイザーから、安全な実施の指導を受けて、終業式を行いました。先ず、学校長からは「一日一日を大切に、今年度を乗り切るように」との話がありました。生活指導主任からは「心のSOSには我慢しないで相談することとコロナに罹った人への差別をしないこと」の話がありました。生徒会からは「年賀状コンクールの案内」、英語検定の表彰、バスケットボール部の表彰と都大会出場決定の報告がありました。冬休みも規則正しい生活をして、元気に3学期を迎えましょう!
生徒会(年賀状コンクール) 英語検定表彰 バスケットボール部(都大会出場)
13:20
2020/12/25
【本日の給食】セレクト給食
| by
管理者301
本日はデザートが選べるセレクト給食です。前もってアップルゼリーかオレンジゼリーかを選んであります。全体ではアップルゼリーの方が多かったです。また、ポークカレーはリクエスト給食です。ちなみに、今日の給食のカロリーは12月の中では、一番カロリーが高いです。
【本日の献立】ポークカレー、コールスローサラダ、アップルゼリー又はオレンジゼリー、牛乳
12:40
2020/12/25
【授業の様子】国語
| by
管理者301
国語の授業では、百人一首大会に向けて各クラスで班ごとに百人一首の練習を行っています。
11:36
2020/12/24
【美化活動】
| by
管理者301
いよいよ明日は2学期終業式です。そのために、本日はいままでに使った校舎を感謝をこめて、清掃美化活動を行いました。教室、廊下、階段、フロア、特別教室等を丁寧に時間をかけて清掃を行いました。
14:20
2020/12/22
【学習教室】
| by
管理者301
放課後に、2階学習室で3年生の学習教室を行っています。3年生は校長面談もほぼ終わり、進路に向けて頑張っています。教科の勉強している生徒もいますが、自己PRカードの書き方や志望理由などを考えて、書いている生徒が多くいました。
16:15
2020/12/22
【掲示物】教科・委員会
| by
管理者301
5階フロアの掲示物(課題作品及び委員会等)の続きです。
漢詩の風景(国語) 図書委員会・生徒会目安箱
14:03
2020/12/21
【本日の給食】冬至メニュー
| by
管理者301
12月21日は冬至の日です。皆さんもご存知の通り、1年のうちで昼間がもっとも短く、夜がもっとも長い日です。冬至にまつわる食べ物には、カボチャやゆずがあります。今日の給食ではカボチャをほうとううどんに入れ、ゆずは和え物にして出します。
【本日の献立】ほうとううどん、天ぷら(タラ&竹輪)、白菜のポン酢和え、牛乳
献立の見本はランチルームの東階段側と西階段側の2か所にあります。
12:45
2020/12/21
【生徒朝礼】
| by
管理者301
12月21日(月)、Teamsによる生徒朝礼を行いました。生徒会からは「子どもサミット」「人権ポスター」、その後、各委員会の報告がありました。合唱委員長からはスローガン
「一
唱
懸命」
の発表がありました。
10:00
2020/12/19
【避難訓練】引き取り訓練
| by
管理者301
12月19日(土)の放課後に、緊急時引き渡し訓練を行いました。大勢の保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。無事に訓練を行うことができました。
12:30
2020/12/18
総合的な学習(進路)
| by
管理者301
第3学年は6校時の総合的な学習の時間に、進路について(都立入試入学願書の記入の仕方、自己PRカードの書き方等)の学習がありました。
15:52
2020/12/18
職業調べ発表会
| by
管理者301
12月18日6校時に体育館で、第2学年による「職業調べ発表会」を行いました。各クラス2名で、6名の生徒がそれぞれの職業について、調べたことを発表しました。発表した職業は「自衛官」「キャビンアテンダント」「入国審査官」「国連職員」「建築士」「社会保険労務士」でした。緊張感を持ちながらも、落ち着いて発表していました。また、クイズ形式にしたりして、工夫を凝らした発表となりました。
15:20
2020/12/18
【本日の給食】今月の郷土料理(鹿児島)
| by
管理者301
今月の郷土料理は鹿児島県奄美大島の郷土料理「鶏飯(けいはん)」はお椀に入れたご飯の上に、ほぐした鶏肉、錦糸卵、椎茸、パパイヤの漬物などの具材と薬味を添えて、スープをかけて食べるお茶漬けのような料理です。サラサラと食べやすいです。
【本日の献立】鶏飯、キャベツの和風サラダ、みかん、牛乳
12:45
2020/12/17
都ICT活用研修会
| by
管理者301
本日の5校時に、本校で都教育委員会のICT機器を活用した公開授業を行いました。教科は英語の少人数授業で、ネイティブティチャーとのティームティーチングで、比較級・最上級の授業を行いました。生徒は真剣に授業を受けていました。
15:30
2020/12/16
ICT機器を活用した授業(8)
| by
管理者301
12月16日(水)、3校時のICT機器を活用した授業風景です。スクリーンを活用をした授業やタブレット端末を使った授業を行っています。
英語(国際) 英語 社会
11:21
2020/12/15
【部活動紹介】美術部
| by
管理者301
美術部はそれぞれがデッサン、絵画、など自分の課題をもって、製作に励んでいます。現在は三送会に向けて、話し合いを持ちながら壁画の製作を行って、頑張っています。
16:15
2020/12/14
全校朝礼
| by
管理者301
2学期最後の全校朝礼がありました。新生徒会役員の司会で、リモート全校朝礼を行いました。校長先生からは人権週間を踏まえ、文科省のビデオ教材「新型コロナウイルス感染症に対する差別・偏見をなくそうプロジェクト」を使って、いじめ・差別・コロナについての話がありました。次に、生活指導主任より家庭生活での安全やタブレットルールの追加、確認の話がありました。
11:07
2020/12/11
【ボールの寄贈】
| by
管理者301
本日放課後、本校の生徒会・委員会に対して明治安田生命より、ボールの寄贈がありました。代表として生徒会長、環境委員長がボールを受け取りました。大切に使っていきたいと思います。ありがとうございました。
16:50
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
1年生
2年生
3年生
その他
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Copyright © 2016 港区立御成門中学校 All rights reserved.
Powered by NetCommons2 The NetCommons Project