令和4年度 御成門中学校 学校紹介
港区立御成門中学校の教育方針や特色を動画にまとめました。
港区小学校6年生の保護者の皆様へ.pdf
御成門中学校・ダンス部【令和4年度・全国大会 出場権獲得!!】
8月13日(土)第10回全日本小中学生ダンスコンクール東日本大会において金賞を受賞しました。
10月2日(日)全国大会出場(代々木第2体育館)<昨年に続き2年連続で全国大会出場>
ダンス部【全国大会 金賞!!】
令和3年11月23日、代々木第2体育館において、全国大会に出場し見事に金賞を受賞しました!!!
タイトル「DRAMA-Just Barking-」のように、力強い躍動感あるパフォーマンスを披露し、大きな感動を呼び、お陰様で金賞を取ることができました。
ダンスコンクール会場 表彰式 パンフレット
【学校要覧のお知らせ】
メニューの学校概要の中に「令和3年度の学校要覧」をアップしました。ご覧ください。
令和3年度 学校要覧.pdf
お知らせ
新着情報
本校における再開後の学校生活の方針について
学校ブログ
1学期中間考査2日目
2018年5月19日 11時32分中間考査2日目です。本日も生徒たちは真剣に試験に取り組んでいました。担当教科先生に熱心に質問する生徒もいました。
1学期中間考査1日目
2018年5月18日 10時28分 5月18日(金)、19日(土)の2日間にわたり中間考査が行われます。本日は英語、国語、理科、明日は社会、数学のテストです。この期間は給食がありませんので、ご家庭でご用意をお願いします。
どの学年の生徒もテストを真剣に取り組んでいました。
第2回避難訓練
2018年5月17日 15時37分 今回は火災発生時(4階第1理科室)の避難方法と身の振り方・避難経路を確認する訓練を行いました。
中間考査に向けて(授業の様子3)
2018年5月17日 13時57分 いよいよ明日から中間考査が始まります。1校時の1年国語では「花曇りの向こう」を題材に主人公の心情などの解釈、3校時の1年社会では地球儀と世界地図の比較を班ごとに活動、5校時の1年英語ではカードを使ってペアでの自己紹介活動、それぞれの生徒が課題に取り組んでいました。
中間考査に向けて(授業の様子2)
2018年5月16日 10時59分 1校時目の2年生の理科の授業では、火山の成り立ちをハワイのキラウエア火山を例にあげて、3校時目の3年生の国語では中間考査に向けて、それぞれの課題に取り組んでいました。
中間考査に向けて(授業の様子1)
2018年5月15日 09時34分 今週の18日(金)、19日(土)に中間考査があります。1年生にとっては初めての考査、2年生にとっては実力を試す考査、3年生にとっては高校入試を視野に入れた考査。
生徒一人ひとりの学習の理解、習熟の程度や興味・関心等に応じたきめ細やかな少人数授業(数学)を行っています。1校時目の3年生の数学の授業では、乗法公式の計算、それを利用した計算、図形の計算問題等を、生徒は授業に集中して、それぞれの課題に取り組んでいました。
1年移動教室、無事に到着
2018年5月14日 16時30分 1年生移動教室、ほぼ予定通り16時に、88名全員、無事に学校へ到着しました。
生徒たちは移動教室を楽しみ、やりきったという表情に溢れていました。
ひとまわり大きく成長した生徒の姿を見ることができました。
教師道場
2018年5月14日 14時35分 本日、堀内先生による生徒たちへの指導力の向上のための体育の研究授業(教師道場)が開かれました。
他校の先生方がたくさんお見えになり、精力的に授業を行っていました。生徒たちも生き生きと活動していました。
移動教室 第4日
2018年5月14日 12時51分4日目最終日、閉校式では、お世話になった車山ハイランドホテルの支配人さんにお礼を述べて、いざ出発。
閉会式後、そば打ち体験に行きました。楽しみながら、そば打ちし、自分たちで作ったそばを食べました。移動教室も今日で終わり。
学校に向けて、出発しました。
移動教室 第3日
2018年5月13日 12時18分
車山3日目昼は、野外での飯盒炊飯。班でお米、野菜、火起こしで分担、協力して、各班オリジナルの味のカレーライスをつくりました。どの班も成功して美味しく食べられてました。
午後は、上下のレインコートで装備を固め、八島湿原の中の木道を歩きました。霧の景色に湿原が見え隠れ、変化し、幻想的な風景の中を88名全員で散策できました。
レク係の企画で、最後の夜、体育館で一年生全体が楽しくレクやゲーム、クイズをしました。
移動教室 第2日
2018年5月13日 09時06分
朝のラジオ体操、5分前行動で時間通りに、車山の1
日のスタートができました。今日もすがすがしい五月晴れの空です。
朝食準備風景。
午前中の農業実践大学校では、森林づくりに奮闘。開校式の後、ヘルメットをかぶり、森へ出発。木々をノコギリで切りながら、森の整備にチャレンジ。慣れてくると大木に挑戦する生徒たちも増えました。
午後のワークショップは、野菜、酪農、養鶏、チーズ・ジャム作り、林業、木工に分かれて内容の濃い体験学習が出来ました
夜のキャンプファイヤー
みんなで考えた演目で楽しい時間を過ごしました。
移動教室 第1日
2018年5月11日 14時41分行きのバスレクでは、バス内クイズ。23の問題をみんなで考え、相談しながら、楽しくレクを進めています。
車山に到着しました。これから班ごとにお弁当です。みんな元気です。
高原の芝生に座って、班ごとに、まとまって美味しいお弁当です。車山は、晴天で風がとても気持ちいいです。
これから、山頂目指して山登りスタートです。
「開こう!世界のとびら」 留学生にインタビュー
2018年5月11日 12時15分 3年生(各クラスごと)の総合的な学習(国際理解)で、留学生を招いて生徒との交流を図りました。
実際に日本に住んでいる外国人に話を聞き、日本の良さや困っていることなどをインタビュー
しました。
1年生移動教室に出発
2018年5月11日 08時39分 晴天の中、1年生全員が欠席も遅刻もなく、元気よく移動教室(八ヶ岳中信国定公園)に向けて
出発しました。実行委員の司会で、出発式を行い、各クラスごとのバスに乗車し、大勢の保護者に見送られて、出発しました。
学年朝礼
2018年5月10日 10時41分 各学年で月2回から3回、生徒の司会で朝礼を行っています。1年生はまだ慣れていないので、先生方が見本を示しながら進めています。2,3年生は生徒が意欲的に朝礼を行っています。
昨日開かれた2年学年朝礼の様子を掲載します。それぞれの生徒が「2年生になって」の抱負を述べています。