鎌倉校外学習
2024年2月9日 12時33分2月8日(木)に班行動による鎌倉校外学習を行いました。スローガンは「歴史を知ろう!鎌倉学習!~学び、楽しみ、成長しよう~」で、当日は晴天に恵まれ、古都の文化に触れ、楽しく、良い学習ができました。
2月8日(木)に班行動による鎌倉校外学習を行いました。スローガンは「歴史を知ろう!鎌倉学習!~学び、楽しみ、成長しよう~」で、当日は晴天に恵まれ、古都の文化に触れ、楽しく、良い学習ができました。
お茶の水女子大学の大崎先生をお招きし、2年生を対象に理科の出前授業を行いました。「風の力で電気をつくる!?」をテーマに授業を進めました。実験を通して、羽の枚数と発電量の関係や風力を電力に変換することなどを学びました。
定例の全校朝礼が体育館で行われました。校長先生からは感染症について、生活指導の先生からは2月のふれあい月間についての話がありました。
2月2日(金)15時より5階視聴覚室で、「令和6年度海外修学旅行 第1回保護者説明会」が行われました。修学旅行の概要説明、旅券取得、予算等について話がありました。その後、質疑応答が行われました。お忙しい中、お集りいただきありがとうございました。
節分とは、冬と春の季節の節目になる日を意味し、立春の前日をさします。夜に「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまき、これからの1年間の無病息災を願います。大豆には3大栄養素であるたんぱく質、炭水化物、脂質などの栄養素が含まれています。豆が苦手な生徒が多いようですが、少しずつでも食べる努力をしましょう。
【本日の献立】イワシの蒲焼き丼、鶏肉と大豆の炒め煮、豆腐とエノキのすまし汁、牛乳
「ざくざく」は江戸時代頃から親しまれている郷土料理の一つです。『俳諧製法の事』によれば、ざくざくは「菜を細かく切ったもの」を指すとされていたが、その後食材をざくざくと角切りにした汁物という認識に変化していったとされています。「ソースカツ丼」については発祥の地が福島、福井、長野、群馬というように様々な説があります。
【本日の献立】ソースカツ丼、モヤシのゴマ酢和え、ざくざく、牛乳
1月29日から2月3日まで学校公開週間に合わせて、2階ホールで展示会を行っています。学校公開及び展示会を公開しました。教科、行事、総合的な学習、部活動での学習作品やビデオを展示しています。
本日は昭和39年から40年の給食の再現メニューです。この頃はクジラの肉は安く、クジラのベーコンなどとともに、よく食べられていました。
【本日の献立】ソフト麺ミートソースがけ、クジラの竜田揚げ、キャベツサラダ、リンゴ(サンふじ)、牛乳
本日は昭和27年~昭和30年の再現メニューです。この時代は牛乳ではなく脱脂粉乳でした。
【本日の献立】コッペパン(ジャム入り)、クリームシチュー、粉ふき芋、野菜ソテー、牛乳
1月24日(水)に本校教職員を対象に埼玉大学基盤教育研究センターの渡辺大輔准教授をお招きして「性の多様性と学校の在り方」に関する研修を実施しました。
1月24日から30日は全国学校給食週間としています。学校給食週間は、給食ができるまでにかかわったすべての人への感謝と、給食の材料となったすべての食材の命に感謝し、健康な心と体を育み、大切な食文化を未来に伝えていく学校給食の役割について改めて考える1週間です。学校給食の意義や役割について考えたり、今と昔の給食を比べたりして、給食の素晴らしさを見直しましょう。本日は明治22年の再現メニューです。
【本日の献立】塩おにぎり、サケの塩焼き、白菜の香り漬け、さつま芋の味噌汁、牛乳
本日から1月25日まで登校時に、御成門中学校生徒会、御成門小学校児童会と共同で能登半島地震災害支援のための募金活動を始めました。集まった募金は日本赤十字社を通して被災地に届けられます。
2年生がみなと科学館へ徒歩で見学に行きました。2つの組に分かれて、プラネタリウム、科学館、気象庁、そしてサイエンスショー「放射線の実験」を見学しました。様々な体験から科学について学ぶことができました。
芝地区高齢者相談センターの方々をお招きし、2年生を対象に認知症サポート養成講座を視聴覚室で行いました。ビデオやパンフレット「認知症を知ろう」等を活用して、認知症の方々への接し方等を学ぶことができました。
今回の避難訓練は生徒には事前告知なしで、実施しました。昼休み時間に地震が起きたという想定で行いました。生徒は先生の指示に従い、避難を行い、その後体育館へ移動しました。